写真デザイン科
PHOTO DESIGN
新 し い 表 現 の 領 域 へ
「 写 真 」+「 デ ザ イ ン 」
の ハイブリッドで挑むクリエイターを育てる
基本的な技術と応用を繰り返す実践的カリキュラム。講師陣は全員現役のプロ。 第一線で活躍する講師から学ぶことで、より着実に夢へ近づけます。 校舎内には、天井が高く、自然光撮影も可能なスタジオを完備し、あらゆる撮影に対応できます。
未経験からでもプロヘ導く環境がここにはあります。
スタジオ・設備
STUDIO_FACILITIES
プロ仕様の機材と実践的な撮影環境を整えたスタジオ
松尾校舎には十分な天井高、自然光スタジオとしても使えるメインスタジオ、Wifi完備のコンピュータールーム、撮影スペースとしても使える多目的教室、 簡単な屋外撮影に使用できる屋上バルコニー(5m×25m)等設備が充実。 あらゆる撮影に対応でき、機材はプロ仕様のものを完備。
充実した設備と機材
牧尾校舎4階のスタジオでは、主に人物を中心としたファッションフォト用の機材を備えており、美容科のヘアメイク作品等の撮影も行います。撮影したデジタルデータをカラープリントし、色の表現やバランス感覚、写真を用いたグラフィックデザインなど、業界への就職の道を広げます。 本格的プログレードの撮影設備を備えたフォトスタジオをレンタルいたします。また、プロカメラマンに よるスタジオポートレート撮影のご用命も承ります。
カリキュラム
CURRICULUM
Photograph
モデル撮影から水中撮影まで、撮って学ぶ
写真の可能性をデジタルで広げ、現場で必要な技術を習得。デザインや制作物に応じたフォトワークをマスターし、スタジオではライティングなどを実践。撮る、写真をより良く活かす、総合力を身につけるのだ!
Design
基礎力とオリジナリティを強化
写真の可能性をデジタルで広げ、現場で必要な技術を習得。デザインや制作物に応じたフォトワークをマスターし、スタジオではライティングなどを実践。
撮る、写真をより良く活かす、総合力を身につけることができます。
実際のデザイン現場を意識し、グラフィックデザインができる基礎力を固めながら、web、ポスター、雑誌など、多彩な応用力と高い技術を取得。個々のオリジナリティを高める指導やカリキュラムも充実しています。
在校生・卒業生の声
VOICE
(5期生)
屋良 優海子
琉球バスケットボール株式会社
■一番の思い出
東京研修です!同期と写真展巡りをするのも楽しかったですし、スポーツフォトの最前線でお仕事をしている方たちにお会いしてお話を聞いたり、写真を見ていただいたりなど、貴重な体験ができました。
■今の会社を選んだ理由
それまでもフリーランスとして様々な競技の試合を撮影していましたが、プロスポーツのシーズンを通してのチームやそれを取り巻く環境が織りなすストーリーの全てを撮影したいと考えている時に、有り難い事にお声がけ頂き琉球ゴールデンキングスで社員カメラマン兼広報として働くことを決めました。
■将来の夢
世界中の人の心に残るような、スポーツを通して人間の無限大の可能性を再認識できるような写真を撮るフォトグラファーになることです。そのために、撮影の技術はもちろん、様々な分野の知識を深く理解し自分の糧とする力と高い遂行力を持つ人間を目指して日々努力しています。
■後輩へのアドバイス
一歩社会に出ると、日々遂行力を問われる場面の連続なので、学生の頃から何事にもスピード感と勇気を持って「まずはやってみる」ことを大切に、撮影や制作作業に取り組んでください。
(7期生)
島袋 裕香
宮古高校出身
■OPDを選んだ理由
県内で写真やグラフィックデザインを 学べる学校で、実習も多く色々学べそうだと思ったから。
■OPDに入ってよかった点
少人数制なのですぐに友達はできて、先生方からすぐにアドバイス等ももらえるのですごく学びやすいです。展示会などで、自分の作品を多くの人に知ってもらう機会も多いので作家志望じゃなくてもいい経験に繋げることができると思います。
■これからOPDに入学を考えている方へのメッセージ
いろいろと不安になることもあると思うけど、先輩や先生方は接しやすく優 しい方しかいないので人間関係はあまり心配ないと思います。学校自体も、ここ学校だよな?ってなるくらい自由なので個性を磨くのにも向いてるかもしれません?? 楽しい学校なので、悩んでるなら入っ てきてほしいです!自分きっともういないんですけどね・・・。
■卒業後の夢は?
自分は、県内就職を希望していましたがこの学校に入って企業見学等に参加できたことで視野が広がり、東京で勉強して県内に戻ってくる感じに進路が変わりました。入らなかったらわからなかったことも多くあるので、この学校を選んで良かったと思います。
(7期生)
幸本 真緒
糸溝高校出身
■OPDを選んだ理由
自分の生まれ育った沖縄で写真だけではなくデザインも学べるから。
■OPDに入ってよかった点
カメラの知識を持っていなかったので 心配でしたが、基礎からきちんと教え てもらい、今はフォトショップやイラストレーターなども使えるようになり、写真仲間もできて、充実した日々を過ごしています!
■これからOPDに入学を考えている方へのメッセージ
機材も充実していて、自分の作品作り にも集中できるとてもいい環境ですよ!
■卒業後の夢は?
世界を旅して色んな人の写真を撮り、自然な笑顔を引き出せて「ありがとう」と言ってもらえるフォトグラファーになること。
(7期生)
米盛 亮人
真和志高校出身
■OPDを選んだ理由
写真を専門的に学び、将来の仕事にしたいと思いこの学校を選びました。
■実際OPDに入ってよかった点
本格的なスタジオや機材など設備が整っている点や、それぞれの机があるので集中して作品制作に取り組めることです。
■OPDに入学を考えている方へのメッセージ
デザインも写真も基礎からしっかり学ぶことができます!何よりもとても学ぶ環境に適している。
■卒業後の夢は?
就職して頑張ってお金を貯めて、アメリカに住むことです。
(7期生)
太田 恵
那覇商業高校出身
■OPDを選んだ理由
東京に行かなくても技術を学ぶことが できるから。また少人数クラスというのも魅力でした。
■OPDに入ってよかった点
ズバリものすごく楽しいです。少人数なので一対一のような感じで、分からないところはすぐに聞きすぐに解決です。クラスはみんなとても仲がいいし、卒業生も気軽に遊びに来ていて学校全体がフレンドリーな感じなので、わたしはわたしらしく学校生活を送っています。
■OPDに入学を考えている方へのメッセージ
カメラワークとデザインの両方を学べ るとても良い環境です。先生方もみんな優しくてとても気楽です。写真の仕 事をしたいと思っているそこのあなた!この学校に入るべしです。
■卒業後の夢は?
日本を拠点に世界中を飛び回って動 物写真を撮りたいです。そして自分の 写真集を出したり展覧会を開いたりして、多くの人に自分の写真を見てもら いたいです。
(8期生)
仲吉 武快
沖縄ワタベウエディング株式会社
■1番の思い出
同期と写真や動画を撮りに行って、お互いに見せ合う時間が素敵で、励みにもなりました。
■今の会社を選んだ理由
コロナ禍ということもあり、企業母体の強さ、挑戦できる環境があること、働く人の良さの3つを軸に就活を進めていく中で、この会社しかない!!と思い即決。
■将来の夢
具体的なビジョンはまだ見えていませんが、「生きるために働くのではなく、働くために生きる」ことこそが重要だと考えています。そこに写真や映像を絡めていければと思っています!
■後輩へのアドバイス
迷ったらとりあえずやってみる!やる前に結果を予測して決めつけるのではなく、やってみて得たその結果から考察をしてみよう!自分に合うのか合わないのか、仕事にしたいと思えるのか、得意なのか、やってみると色々見えてくると思います。まずは飛び込め~!!
(9期生)
上原 伶菜
真和志高校出身
■OPDを選んだ理由
スタジオ撮影はもちろん水中撮影やドローン撮影など様々な撮影を学べるため
■実際OPDに入ってよかった点
少人数制なのでみんなで楽しく学べるし、スタジオワークの他にもデザインのことも学べるのですごくためになりました。また、自治体とコラボしてカレンダーを作成するなど貴重な経験ができるのもこの学校ならではだと思います。
■OPDに入学を考えている方へのメッセージ
自分に出来るのかなど不安な事が沢山あるかもしれないけど、諦めるのではなく挑戦して自分の糧にしていってほしいです。
■卒業後の夢は?
いろんなところに写真をとりに行って、いずれは自分のスタジオをもちたいです。あと、卒業しても9期生みんなで写真展をしたいです。
(10期生)
吉元 夢叶
小禄高校出身
■OPDを選んだ理由
趣味でずっとカメラをやっていて、沖縄で写真を詳しく学びたい!と思って選びました。撮ること以外にも絵やデザインをすることが好きで、写真だけでなくデザインも同時に学べる点にとても惹かれたので決めました。
■OPDに入って良かった点
自分の作風や得意な分野に寄り添って先生方が的確なアドバイスをしてくださったり、習うより慣れろの充実した実習と反復でたくさん場数を踏めることです。少人数なので質問がしやすく、的確に根拠を持って説明してくださるのでとてもためになります。自由度が高いのでのびのびと作品作りが出来ます。
■OPDに入学を考えている方へのメッセージ
高校では味わえない作品作りの自由があるので、何にもとらわれずかつ色んな撮影方法が学べる一石二鳥なところがあるので是非。
■卒業後の夢は?
最終的には写真館に勤めたいと思っていますが、先生方からの提案や経験を聞くと、カメラマンは転々としながらスキルを磨くのがデフォルトの部分があるようなので、まずは商品撮影の分野から入りたいと考えています。
コース概要
COURSE
※本校では新入生の募集を停止しております。
本学では「昼間部(通学制)」と「通信部」の2コースを設けております。ご自身の生活スタイルに合わせて学ぶことが可能です。
昼間部(通学制)
入学要件
COURSE DATA
入学:4月
定員:16名
修業年数:2年
授業時間:10:00〜15:30
入学資格:中学校を卒業または卒業見込みの男女
時間割
TIME TABLE
※ 時間割は年度毎に業界の動向に基づき見直し、変更する場合があります。
カリキュラム
CURRICULUM
様々なカリキュラムや資格試験、検定試験を提供。幅広い知識と実務スキルを養成する充実の2年間です。
フォトテクニック
写真や動画撮影の基本から応用までを学び、水中撮影、ドローン撮影といった特殊撮影も含めた撮影全般の基礎テクニックを習得していきます。
グラフィックデザイン
ビジュアルコミュニケーションの基本を学び、幅広い分野の作品づくりを通して、発想力、デザイン力、構成力、伝達力等を養成します。
スタジオワーク
スタジオポートレート撮影、商品撮影の基本・応用を学びます。大型ストロボ、動画撮影用定常光ライト、大きな採光窓からの自然光を駆使して実習します。
WEBデザイン
2年間を通しWebサイトの企画から制作までを習得。PhotoshopとIllustratorをマスターし実践現場に必要なスキルを総合的に身につけます。
動画撮影・編集
カメラスタビライザーを使用しての動画撮影の基本とAdobe Premiere Proを用いての動画編集の基本を習得します。
色彩学
色が与える心理的影響や色の特性、配色バランスなどを基礎から学習。デザインや写真の表現技術に不可欠な色彩センスを表現します。
取得できる資格
CERTIFICATION
-
国家試験 写真技能検定
-
フォトマスター検定
-
色彩検定
-
パーソナルカラリスト検定
-
Photoshopクリエイター能力認定試験
-
イラストレータークリエイター能力認定試験
-
WEBクリエイター能力認定試験
昼間部卒業後の進路
卒業後の進路
GRADUATE PATH
フォトグラファー
スチールカメラで写真撮影をする、いわゆる”プロカメラマン”報道系と商業系の2つに大別され、自分の得意分野で活躍できる。
グラフィックデザイナー
ポスター、カタログ、パッケージ、ロゴマークなど印刷物のデザインが主な仕事。ニーズに応じて感性を発揮する創造的な職業。
WEBデザイナー
Webページのデザインが主な仕事で、デザイン力や写真技術はもちろん、企画力、パソコンの知識なども必要な奥の深い職業。
エディトリアルデザイナー
雑誌や本などの紙面のデザインをするのが主な仕事。ライターやイラストレーター、カメラマンへのディレクションも行う。
レタッチャー
写真データの修整、合成といった画像処理を専門に担当するスペシャリスト。写真に関する深い知識が求められる。
アートディレクター
広告や雑誌などで、ビジュアルに関するすべてを指揮する責任者。グラフィックデザイナーとして経験を積みステップアップする。
主な就職先
RECRUIT
就職後、経験と実績を身につけ、独立するカメラマン先輩も多数います。
写真館
レンタルスタジオ
デザイン会社
制作会社
広告代理店
業界就職希望者内定率100%
クラス担任が1対1でしっかりサポート
✔ 東京研修旅行で業界研究
1年次に行われる東京研修時に、商業写真の第一線企業を訪問し、業界を肌で感じる事ができます。
進路選択にとって大変重要な判断材料となりえます。
✔ 事前インターンシップで情報収集
2年次に県内営業写真、ブライダルフォト、グラフィックデザインの企業での就職を前提としたインターンシップを実施。在学中に業界を知る事が可能です。
OPD生は即戦力!
技術と表現力が豊かと業界から高い評価
県内での幅広い就職実績、
東京他有名スタジオから就職指定枠もあります。
「写真」+「デザイン」の技術と表現力は仕事の幅を広げ、業界の様々なニーズに対応可能で離職率は極めて低い
[業界離職率] 17%
卒業後3年間の業界離職率17%=卒業後3年間の業界定着率83%
✔ 卒業後も安定した就職相談窓口を設置
元々転職によるスキルやキャリアアップが当たり前の業界。卒業後も引き続き卒業生の転職、キャリアアップをサポートし、実績をあげています。
✔ 業界で活躍するOBによる授業
現在、卒業生2名が非常勤講師として講義を持っており、業界の最新情報等を学生に直接伝えています。業界の”今“を知ることが進路選択に大いに役立っています。
✔ 県内外の一流企業への就職実績
県内営業写真業界屈指の写真館、スタジオへの就職実績、商業写真業界の中心地東京のトップクラスのスタジオへの就職実績を誇ります。特に東京のスタジオの幾つかからは採用優先の指定枠を頂いております。
通信部
県内初の写真を学べる通信課程!
短期間でカメラの基礎知識が習得可能!
県内初の写真通信部が誕生!「やっぱり独学じゃ限界がある…」「基礎知識を学びたい」などカメラ、写真に様々なお悩みをお持ちの社会人の皆様へ、短期間で基礎知識を修得可能な通信部が誕生しました!
入学要件
COURSE DATA
入学:4月/10月
修業年数:6か月
入学資格:20歳以上
デジタル一眼レフカメラを所持している(メーカー不問)、課題の配信、提出が可能なインターネット環境、2回のスクーリングに自費で参加可能
写真の基礎を学ぶ個別指導でしっかり学べる。 写真技術の最も基本になる部分を、作品添削を含め個別指導でしっかり学べる。2回のスクーリングでは、プロ用機材を使用してスタジオライティングの 修得が可能!応用として仕事の依頼が多い「記念写真撮影」、「料理写真撮影」の基本が学べる。 専任講師とのチャンネルが常時開設。課題以外の質問も受け付け可能です。 | 時間が短い6カ月間で、レベルアップ! 6カ月の短期間で、充実した基礎知識を身につけます。 また専任講師陣からの添削で自分の写真をより細かく指導してもらえます。これまでにない知識と技術の向上で6カ月間で集中することで、ワンランク以上のレベルアップが可能に! | 自宅+3日間集中スクーリング自宅学習とスクーリングで、実技をしっかり学習 自宅学習と2回のスクーリングで、実技をしっかり学習します。写真は好きで撮っているが、カメラの使い方も含め基本的な技術が判らないので基礎から知りたい、一度は職業カメラマンを独学で目指したが、もう一度チャレンジしたいから、基礎を短期間で学び直したい、アマチュアとして写真を極めてみたい、という方におすすめ!! |
---|
充実した基礎を6か月で習得!
1.
2.
3.
4.
5.
6.
スクーリング1
①カメラの種類と構造
②露出とその計測方法
③絞りとシャッタースピードの効果
④アングル・フレーミング・シャッターチャンス
⑤光について
①露出のコントロール1
②露出のコントロール2
①フレーミング・アングル
②シャッターチャンス
①光の「方向」・「質」
②光の「量」
①記念写真撮影
②料理写真撮影
スクーリング2
①定常光と瞬間光の違い
②ストロボの使用方法
③露出とその計測方法
④スローシンクロテクニック
⑤デーライトシンクロテクニック
講師紹介
本学には多方面で活躍されているプロカメラマン、プロクリエイターが多数在籍しています。クリエイティブの現場で実際に活躍されているプロから直接学べることは貴重な経験となります。
白岩 直明
フォトグラファー
北海道札幌市出身。中央大学経済学部卒業後、東京写真専門学校(現東京ビジュアルアーツ)卒業。1992年ビジュアルアーツ写真事務所AD BIRDを設立、2011年沖縄へ活動の拠点を移し現地スタジオ開設。人物、商品、料理、風景など幅広い分野の撮影で意欲的に活動。
仲嶺 真弥
フォトグラファー
知念高校卒、東京工芸大学写真工学部写真学科卒業。(有)日光写真館代表取締役。沖縄の権威ある写真コンテストでの県知事賞受賞他、2017年富士フィルム営業写真コンテスト銀賞(全国第2位)受賞など、数々の全国コンクールや展覧会にて多数受賞。躍動感と独自性のある人物写真は特に高く評価されている。
保志 門 るり江
グラフィックデザイナー
沖縄県出身。沖縄県立芸術大学デザインコース卒業。卒業後状況し、複数のデザイン会社で広告やグッズなどのデザインを担当。2004年結婚を機に帰沖。子育ての傍ら県内イベントのポスターや広告などフリーデザイナーとして活動。2008年より子育て支援NPO「たいようのえくぼ」の設立から関わる。現在同NPO法人理事行。子育てフリーマガジン「たいようのえくぼ」の発行をはじめ、子育てイベントやワークショップの企画開催をする。授業では、illustratorを使った、グラフィックデザインを担当。
坪井 季絵
デザイナー・イラストレーター
沖縄県出身。沖縄県立芸術大学大学院造形芸術研究科卒業。卒業後は複数のWEBコンサルティング会社でデザイン制作を担当し2019年に独立。現在はWEBデザインやグラフィックデザイン、イラストレーターなどのフリーデザイナーとして活動。企業のロゴデザインやWEBデザインなど幅広いデザイン業務を行っている。
ラズカーノ マハビシヌ
フォトグラファー/ドローンパイロット
フィリピン出身、日本へ移住して25年。沖縄写真デザイン工芸学校1期卒業。現在フリーランスフォトビデオグラファー、ドローンパイロットとして活躍中。日本語、英語、タガログ語を話す。ドローン撮影実習を担当。JUIDAドローン操縦者ライセンス所持安全運航管理者ドローン講師資格所持ドローン撮影/スクールSKY KIN運営。